ボールペンのインクがしっかりと残っているのに、いざ書こうとすると線がかすれて出ない。そんな経験をされた方は多いのではないでしょうか?
特に仕事中や勉強中など、すぐに書き始めたい場面で、ボールペンがかすれてしまうとストレスが溜まるものです。この記事では、ボールペンのインクがあるのに かすれる場合の原因や、なぜインクが入っているのに書けない状態になるのかを丁寧に解説していきます。
意外かもしれませんが、新品のボールペンでもかすれるケースがあります。また、uni、サラサ、無印などの人気ブランドにおいても同様の現象が報告されており、インクの種類や設計仕様が影響している可能性があります。
さらに、左利きや紙質が影響する可能性とは?という点も見逃せません。筆記角度や紙の表面加工などが、インクの出やすさに関わるためです。
また、インクが乾く原因や保管方法によってもかすれの発生頻度は変わってきます。正しい取り扱いをしていないと、インクは知らぬ間に劣化し、出にくくなることもあります。一部では、熱湯につけるとインクが復活するという方法も知られていますが、これにはリスクもあるため、慎重な判断が必要です。
この記事では、原因の特定から具体的な対処法、セルフでできる復活テクニックや裏ワザまで幅広く紹介していきます。そして、何度復活を試しても改善しないときの買い替え判断基準についても触れています。
ボールペンの不調に悩む方が、正しい対応で筆記のストレスを解消できるよう、わかりやすく丁寧に情報をお届けします。
この記事のポイント
- ボールペンのインクがあるのにかすれる原因
- 新品でもインクが出ない理由と製品ごとの違い
- 自分でできる復活テクニックや裏ワザ
- 買い替えの判断基準と適切な対処法
ボールペンのインクがあるのにかすれる原因とは?
ボールペンのインクがしっかり残っているのに、いざ書こうとするとかすれてしまう──そんな経験をしたことはありませんか?
特にビジネスや勉強などで「今すぐ書きたい!」という場面では、予期せぬインクのかすれにイライラしてしまうことも少なくありません。前半では、ボールペンのインクがあるにもかかわらずかすれてしまう原因について、技術的な側面から日常の使い方まで多角的に解説していきます。
インクの種類や使用頻度、保管方法など、少しの違いでかすれやすくなることがあります。
また、特定のメーカーやモデルによってもその傾向が見られることがあるため、製品ごとの特性にも注目する必要があります。さらに、あまり知られていない紙質との相性や利き手の違いなど、意外な要因が関係していることも。
本章を通じて、「なぜ自分のボールペンはかすれてしまうのか?」という疑問の答えを見つけましょう。
インクが入っているのに書けないのはなぜ?
おそらく多くの方が経験している「インクが入っているのにボールペンが書けない」という現象。見た目ではインクが残っているように見えても、いざ筆記しようとすると線がかすれる、もしくはまったく出ないという状況に直面したことがあるのではないでしょうか。
このような事態が発生する原因は複数ありますが、主な理由としては「インクの固着」「空気の混入」「ペン先の損傷」の3つが挙げられます。
まず、インクの固着について説明します。これは長期間使用しなかったボールペンによく見られる現象で、ペン先にあるインクが乾燥して固まり、ボールの回転を妨げてしまうのです。ペン先でボールが回らなければ、当然インクは紙に転写されません。
次に考えられるのが、空気の混入です。これはペンを上向きにして書いたり保管したりした場合、内部に空気が入り込んでしまい、インクの流れが遮断されてしまう現象です。特に水性やゲルインクの場合はこの影響を受けやすく、書き出しが非常に悪くなってしまいます。
さらに、ペン先の物理的な損傷も大きな要因です。例えばペンを落とした際にチップが微細に変形したり、ボール部分がずれたりすると、滑らかに回転できなくなります。そうなると、いくらインクがあっても紙に流れ出ることができず、結果的に書けないというわけです。
このように考えると、インクが残っているかどうかだけでボールペンの状態を判断するのは不十分であることがわかります。見た目では分からない微細なトラブルが、筆記不良の背後に隠れているのです。
したがって、書けないと感じたときはインク残量の確認だけでなく、ペン先の状態や保管方法にも目を向けることが大切です。
新品でインクがあるのにかすれる理由とは?
新品のボールペンにもかかわらず、インクがかすれてしまうというケースは意外と多く、購入者からすると驚きと共に落胆してしまうものです。しかし、この現象にはいくつか明確な理由が存在します。新品だからといって、必ずしも完璧な状態で筆記ができるとは限らないのです。
まず考えられるのが、製造・流通過程での「初期状態のままの保管」が影響しているケースです。
ボールペンは通常、インクの乾燥を防ぐために密閉状態で出荷されますが、それでも長期間在庫として保管されていると、ペン先に微細な乾燥インクの膜ができることがあります。この膜がボールの回転を妨げ、インクが出にくくなるのです。
また、新品のボールペンには、製品を保護するためにペン先にオイルや封止剤のようなコーティングが施されていることがあります。
このコーティングが完全に除去されないうちは、インクの流れがスムーズに始まらないことがあるため、書き始めにかすれが出てしまうのです。特に水性ゲルインクや微細なチップを採用している製品では、この傾向が強く見られます。
もう一つの理由としては、新品の状態ではまだインクがペン先に十分に届いていない場合があることです。これは、輸送中の揺れや保管時の向きなどによってインクの位置がずれてしまい、ボール部分にインクが行き渡っていない状態です。こうした場合、数回の試し書きや、ペン先を軽く振るといった作業でインクの供給が安定することがあります。
このように、新品のボールペンがかすれる理由には、初期不良だけでなく構造上の性質や製品特性が大きく関係しています。初めて使うときにかすれが気になった場合でも、焦らず丁寧にペン先を扱い、しばらく筆記を続けてみることで改善するケースが少なくありません。
ただし、一定時間使用しても改善が見られない場合には、購入店やメーカーに相談するのも選択肢の一つです。
インクがあるのにかすれる?uni・サラサ・無印の各事例について
画像引用:ゼブラ株式会社公式サイト
多くの人が愛用している人気ブランド、たとえばuni(三菱鉛筆)、サラサ(ゼブラ)、無印良品のボールペンであっても、「インクがあるのにかすれる」といった声は少なからず聞かれます。品質の高い日本製文具でも起こりうるこの問題には、製品ごとの特性や利用シーンが大きく関係しています。
uniのジェットストリームは滑らかな書き味が特長ですが、細字タイプや長期間使用しなかった個体ではインクが乾燥しやすく、ペン先でかすれることがあります。特に極細タイプ(0.38mm以下)では、ペン先にわずかな異物が詰まるだけでもインクの流れが妨げられます。
サラサはゲルインクを使用しており、発色や筆記の滑らかさに定評がありますが、水性インクのため乾燥に弱く、キャップを閉め忘れたり長期間放置してしまうとインク詰まりを起こしやすくなります。これは、紙の繊維やコーティング剤がペン先に付着した際により顕著になります。
無印良品のボールペンもコストパフォーマンスに優れ、シンプルなデザインで支持されていますが、一部では「新品でもインクが出にくい」「長く使っていないと書けなくなる」といった報告があります。これには、インクの成分の違いやインクチューブの構造が影響していると考えられます。
このように、ブランドや製品によっても「インクがあるのにかすれる」原因は微妙に異なりますが、共通して言えるのは、細字や水性タイプのペンではインクが詰まりやすく、乾燥や異物混入の影響を受けやすいという点です。そのため、使用後はしっかりとキャップを閉め、保管時にはペン先を下向きにする、定期的に試し書きをするなどの工夫が必要です。
もちろん、製品に明らかな不良が見られる場合は、メーカーへの問い合わせも選択肢に入れましょう。多くのメーカーでは、ユーザーの問い合わせに応じたサポート体制が整っていますので、状況に応じて相談することで解決への近道となるかもしれません。
左利きや紙質が影響する可能性とは?
一見見落とされがちですが、「左利きであること」や「使用する紙の種類」もボールペンのインクがかすれる原因として無視できない要素です。実際、これらの条件によって筆記時のインクの出方に違いが出ることがあり、使い手にとっては思わぬストレスになることもあります。
左利きの方が直面しやすい問題の一つが「押し書きによるかすれ」です。右利きの場合、ペンを紙の上で引く動作で文字を書いていきますが、左利きの場合はペン先を押しながら書く傾向があります。この押し書きは、ペン先のボールの回転が不安定になりやすく、インクの出が悪くなる原因となります。
また、左利きの方は文字を書く際に自分の手が書いたばかりの部分に触れやすいため、インクが乾く前にこすってしまうことも少なくありません。特に乾きが遅い水性やゲルインクのボールペンを使っている場合、インクが紙にきれいに定着せず、結果として「かすれたように見える」文字になってしまうことがあります。
一方で、紙質も大きく影響を与えます。ツルツルとした光沢紙や、表面にコーティングが施された紙などはインクを弾きやすく、ボールペンのボールがうまく回転しないことがあります。
これにより、インクの転写が不十分となり、かすれた筆跡になってしまうのです。また、極端に薄い紙もペン先の押し込みに弱く、うまくボールが回転しないことがあります。
このような問題を回避するためには、左利き用に設計されたボールペンを選ぶ、速乾性のインクを使用する、あるいは筆記に適した紙を選ぶといった工夫が必要です。また、筆記角度を意識するだけでもペン先の挙動が改善されることがあるため、自分の書き方の癖を知ることも大切です。
左利きや紙質といった一見小さな要素が、快適な筆記環境に大きな影響を与えることは意外に知られていません。だからこそ、こうした要素にも目を向けることで、ボールペンのかすれ問題をより根本的に解決できるようになります。
-
-
左利き用ボールペンはここが違う!特徴や選ぶ際のポイントは?
左利きの方にとって、日常の中で小さな不便を感じる場面は少なくありません。そのひとつが、筆記具の使用です。 特にボールペンは、右利き用として設計されているものが大半であり、左手で書こうとすると文字がかす ...
続きを見る
インクが乾く原因と保管方法の見直しについて
ボールペンのインクが乾いてしまうことは、かすれや筆記不良の原因として非常に多く見られます。特にゲルインクや水性インクを使用しているペンでは、わずかな環境の変化でもインクの状態に影響を与えてしまうことがあります。
ここでは、なぜインクが乾いてしまうのか、そしてそれを防ぐためにどのような保管方法を心がけるべきかについて詳しく解説していきます。
まずインクが乾燥する主な要因の一つは「空気との接触」です。ペン先を出しっぱなしの状態にしておくと、インクが空気に触れて徐々に乾いていきます。特にキャップ式のペンでキャップを閉め忘れたり、ノック式のペンでペン先を収納せずに放置してしまうと、インクの乾燥が加速します。
これが積み重なると、インクがペン先で固まり、書き始めにかすれる・まったく出ないという事態を招くのです。
また、高温多湿な場所や直射日光の当たる場所で保管することも、インクの劣化を招く原因となります。特に夏場の車内や窓際などに置いておくと、インク成分の分離や変質が進み、インクが出なくなることがあります。
逆に、極端に低温な場所でもインクが固まりやすくなり、スムーズな筆記を妨げることがあります。
このような問題を防ぐには、まず使用後は必ずペン先を収納し、キャップがあるものはしっかり閉じることが基本です。そのうえで、保管場所にも注意が必要です。室温が安定しており、直射日光の当たらない引き出しやペンケースに保管するのが理想的です。
さらに、ペン先を下に向けて保管することで、インクがペン先に常に流れる状態を保てるため、書き始めのかすれを防ぐ効果も期待できます。
普段のちょっとした習慣が、ボールペンの寿命や快適な筆記に直結します。特にお気に入りの1本や、仕事で頻繁に使うペンであれば、保管環境や取り扱いに気を配ることで長く快適に使い続けることができるでしょう。
ボールペンを熱湯につけるとどうなる?
一見、合理的に思える「ボールペンを熱湯につける」という行為ですが、これは注意が必要な対処法です。特にネット上では「インクが出ないときはお湯につけると良い」という情報が広まっていますが、必ずしもすべてのボールペンに適しているわけではありません。
むしろ逆効果となるケースも少なくないため、慎重な判断が求められます。
まず、熱湯にペン先をつけることで期待される効果は、固まったインクを柔らかくし、ボールの回転をスムーズにすることです。特に油性インクの場合、インクの粘度が低下しやすく、書き味が改善される可能性は確かにあります。
ただし、水性やゲルインクに関しては話が異なります。これらのインクは熱に非常に弱く、40度を超えると化学変化を起こしてゼリー状に固まってしまうリスクがあるのです。
さらに、ボールペンの構造そのものも問題となります。プラスチック製のパーツが多用されているボールペンでは、熱湯により部品が変形してしまうことがあり、これが原因でペン先が使い物にならなくなるケースも確認されています。
特にチップや軸の接合部がゆがむと、インクの流れそのものが損なわれることになります。
このため、どうしてもインクが出ないときに熱湯を使いたい場合は、必ず40度前後のぬるま湯にとどめ、浸ける時間も5秒〜10秒程度に短くすることが大切です。その後はしっかりとペン先の水分を拭き取り、試し書きをしてインクの出を確認しましょう。
それでも改善されない場合は、無理をせず別の復活方法を試すか、買い替えを検討するのが得策です。
このように、「熱湯につける」は一部のボールペンでは効果がある反面、リスクも高いため、他の復活法と併用したうえで慎重に行う必要があります。ボールペンの種類やインクの特性を把握しないままの加熱は、むしろ状態を悪化させてしまう可能性があるのです。
ボールペンのインクがあるのにかすれる時の対処法は?
原因がわかったら、次に知りたいのは「どうすればこの問題を解決できるのか?」ということですよね。後半では、インクが残っているのにかすれるボールペンに対して取るべき具体的な対処法を詳しくご紹介していきます。
まずは、自分でできる簡単な復活テクニックから。例えば手で温める、紙の上で円を描くように書く、振ってインクを先に送るなど、日常的に試せる方法を順を追って解説します。また、メーカーが推奨している方法や、SNSなどで話題となった裏ワザ的な手法も取り上げ、実際に効果が期待できるのか検証していきます。
さらに、試してもうまくいかないときのために、「買い替えのタイミング」や「交換パーツの選び方」なども併せて紹介。
記事の最後には、自分に合った対処法がすぐに見つかるような判断ガイドも載せる予定です。ボールペンのかすれに悩んでいる方にとって、実用的なヒントが満載の章となるでしょう。
原因別!ボールペンのかすれ対処法まとめ
ボールペンのインクがかすれる原因は多岐にわたりますが、それぞれに応じた対処法を知っておくことで、適切な対応が可能になります。ここでは、主要な原因ごとに具体的な対処法を整理してご紹介します。あなたの状況に当てはまるものがないか、チェックしながら読み進めてみてください。
まず最も一般的なのは「インクの乾燥」です。特に長期間使っていなかった場合やキャップを閉め忘れた場合、ペン先にあるインクが乾燥して固まり、ボールが回転しにくくなります。
こうした場合は、ペン先を軽く拭いてから、紙の上で何度か円を描くように書いてみましょう。それでもダメな場合は、40度前後のぬるま湯でペン先を5〜10秒ほど温めるのも効果的です(ただし水性・ゲルインクは非推奨)。
次に「空気の混入」が原因であるケース。これは上向きや水平での筆記、あるいはペンを上向きで長く保管したことで発生します。インクの流れが遮断され、ボールに届かなくなるのです。この場合は、ペンをしっかりと振って遠心力でインクを先端に送る、または輪ゴムを使ってペンを高速回転させる方法が有効です。
また「ペン先の損傷」も見逃せない原因です。ペンを落としたり、硬いものにぶつけたりすることでボールの回転機構に不具合が生じると、いくらインクがあっても筆記できません。
この場合は自己修復が難しく、新しい芯や本体への交換が必要になります。筆記中に引っかかりを感じたり、明らかにボールの動きが悪いと感じるようであれば、早めに交換を検討しましょう。
最後に「紙質や書く角度によるかすれ」も意外な落とし穴です。ツルツルした光沢紙や、油分・水分が付着した紙ではボールの回転が不安定になります。また、極端に寝かせて書く癖のある人も注意が必要です。書く角度は60〜90度を目安に調整すると、安定したインクの出が得られます。
このように、かすれの原因を突き止めたうえで、その性質に合った対処法を選ぶことが肝心です。やみくもに振ったり温めたりするのではなく、原因を見極めてから行動することが、スムーズな解決への近道となります。
原因 | 対処法 |
---|---|
インクの乾燥 | ペン先を拭き取ってから円を描くように書く。改善しない場合は40度前後のぬるま湯で5〜10秒温める(※水性・ゲルインクは非推奨) |
空気の混入 | ペンを振る、または輪ゴムを使って回転させてインクを先端に送る |
ペン先の損傷 | 落下などでチップが破損している可能性があるため、新しい芯または本体の交換を検討 |
紙質の影響 | ツルツルした光沢紙や水分の多い紙ではなく、インクとの相性が良い紙を選ぶ |
筆記角度が不適切 | ペンを60〜90度で立てて書くことでボールの回転を安定させる |
キャップの閉め忘れ | 使用後は必ずキャップを閉めるかノックを戻して保管する |
保管向きの問題 | ペン先を下向きにして保管するとインクが先端に届きやすくなる |
温度変化による影響 | 高温・低温環境を避け、室温で保管する |
長期間の未使用 | 定期的に試し書きをしてインクの流れを維持する |
異物の付着 | ティッシュやフィルターでペン先を掃除する |
セルフでできるインク復活テクニックと裏ワザまとめ
日常生活の中で、突然ボールペンがかすれて書けなくなることは珍しくありません。そんなとき、わざわざ買い替えたり専門的な道具を使ったりしなくても、自宅にあるもので簡単に復活を試みることができます。
ここでは、手軽にできるセルフメンテナンス法と、効果が期待できるちょっとした裏ワザを組み合わせて、ボールペンを復活させる方法をまとめてご紹介します。
まず基本的かつ安全な方法として、ペン先を手で温めるというテクニックがあります。体温でゆっくりとペン先を温めることで、固まりかけたインクが柔らかくなり、ボールがスムーズに回転しやすくなります。
ペン先を軽く握って30秒から1分ほど保持すれば効果が出ることがあります。よりしっかりと温めたい場合は、40度前後のぬるま湯にペン先を数秒浸ける方法もありますが、プラスチック製部品が変形しないよう注意が必要です。
さらに、紙の上で円を描くように軽く書いてみるのも有効です。この動作によってペン先のボールが動き出し、インクが引き出されることがあります。力を入れすぎるとペン先を傷つけてしまうので、優しく一定の圧をかけるのがポイントです。紙を数枚重ねて厚みを出すとよりスムーズに回転します。
もし上記の方法で改善しない場合は、ペンを振る方法もあります。遠心力によって内部のインクをペン先に送ることが目的です。
このとき、キャップを閉める、またはペンを袋や布で包んでおくとインク飛び散りを防げます。同じように、輪ゴムをペンの中央に巻き付けて高速回転させる「輪ゴム遠心法」も効果的です。特に空気が混入している場合は、この遠心力が内部の気泡を排除し、インクの流れを取り戻す助けになります。
加えて、ペン先の掃除も忘れてはいけません。ティッシュや紙でやさしく拭くのはもちろん、タバコのフィルターのような細かい繊維を使ってペン先をそっと回すと、詰まった異物が絡み取られて改善されるケースもあります。特にゲルインクのボールペンでは、紙粉や汚れが詰まりの原因になりやすいため、この方法は試す価値があります。
また、アルコールティッシュでペン先を軽く拭き取るのも一つの手段です。これによって乾燥したインクの膜が溶けて、スムーズな書き出しが可能になることもあります。ただし、アルコールの濃度が高すぎるとインクの成分が変質する恐れがあるため、あくまでも短時間の拭き取りにとどめてください。
最後に、あまり知られていない方法として「冷蔵庫で冷やす→常温に戻す」という温度差を活用する方法も存在します。これはインクの粘度変化を利用したもので、まれにですが詰まりが解消されることがあります。
これらの方法はいずれも即効性があり、特別な工具を使わずにできる点で非常に実用的です。ただし、ペンの状態やインクの種類によって効果に差があるため、ひとつの方法にこだわらず、複数の手法を組み合わせて試してみるのが成功のカギとなります。
大切なボールペンが書けなくなったときは、まずはこれらのセルフテクニックを試してみてください。あなたの文具ライフが、再びスムーズになることを願っています。
あ
方法 | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
手で温める | ペン先を30秒〜1分間手で握り、体温でインクを柔らかくする | やけどや変形の心配は少ないが、効果が出るまで数回試す |
ぬるま湯に浸ける | 40度前後のぬるま湯に5〜10秒程度ペン先を浸す | 高温はNG、樹脂やインクの変質に注意 |
円を描いて書く | 紙の上で円を描くように軽く書いてインクを引き出す | 強く押しすぎるとペン先が傷つくので注意 |
ペンを振る | 遠心力でインクをペン先に送る | 飛び散り防止のため袋や布に包んで振る |
輪ゴム遠心法 | 輪ゴムを巻いて高速回転させ、空気や詰まりを除去 | 回転時の周囲への安全配慮が必要 |
ティッシュで掃除 | ティッシュや紙でやさしくペン先を拭く | 摩擦で部品を傷めないよう優しく行う |
タバコのフィルター掃除 | フィルターに差し込み回すことで紙粉や詰まりを除去 | 繊維が絡まる恐れがあるため軽く行う |
アルコールティッシュ拭き | ペン先の乾いたインクを軽く拭き取る | 長時間拭きすぎるとインク変質の恐れあり |
冷蔵庫で冷却→常温 | インクの粘度変化を利用し詰まりを解消 | 効果が限定的なため最終手段として試す |
かすれたボールペンの買い替え判断基準は?
ボールペンのかすれに何度も対処しても改善しない場合、買い替えのタイミングを見極めることが大切です。いつまでも使い続けようとすると、時間と労力を無駄にしてしまう可能性があります。そこで、「買い替えるべきかどうか」を判断するための基準を紹介します。
まず重要な判断材料となるのが、「インクの使用期限」です。一般的に、油性インクは製造から3年、水性やゲルインクでは2年程度が寿命とされています。
見た目にはインクが残っているように見えても、実際には粘度が上がりすぎてインクが流れなくなっていることがあります。このような場合、いくら復活方法を試しても効果は期待できません。
また、「何度試してもインクが出ない」状況も、買い替えのサインといえるでしょう。例えば、丸書きや振る、温める、掃除するなど、複数の復活テクニックを試してもまったく改善しない場合は、内部構造に問題がある可能性があります。ペン先のボールやチップが傷んでいると、復活させるのは困難です。
加えて、「筆記中にかすれが頻繁に起こる」場合もストレスの元になります。
一時的に復活したとしても、すぐにまたインクが出にくくなるようであれば、それはもはや消耗品としての寿命が来ていると考えるべきです。仕事や学習で毎日使う人にとっては、こうした不安定な道具は避けたほうがよいでしょう。
さらに、「芯の状態」を確認するのもポイントです。ペンの芯に透明な部分が増えていたり、インクが均等に減っていない場合、すでに使い切りに近い状態であることが多く、替芯や本体の交換を検討するべきタイミングといえます。
特に、インクチューブの先端が透明になっていたら、それは「もうインクが出ない」というサインです。
このように、対処を繰り返しても改善しない場合や、明らかにペンの寿命が近いと感じたら、思い切って新しいボールペンへの買い替えを考えることが最も効率的です。特にお気に入りの1本であれば、替芯があれば交換して再利用するのも一つの方法です。
そうでなければ、新しいペンに出会う良い機会とも捉えられるかもしれません。
ボールペンのインクがあるのにかすれるについてのまとめ
この記事のまとめ
- ペン先のインクが乾燥して固まっている可能性がある
- 空気がペン内部に入りインクの流れを妨げていることがある
- ペン先のボールが損傷して回転しにくくなっている場合がある
- 保管中にペンを上向きにしていたことが原因となることがある
- 水性やゲルインクは乾燥に弱くかすれやすい傾向がある
- 新品でもペン先に保護剤が残っていてかすれる場合がある
- uniやサラサ、無印などの人気ブランドでもかすれることはある
- 紙質がインクの定着に影響し、かすれの原因になることがある
- 左利きによる押し書きがボールの回転を妨げることがある
- 高温多湿や直射日光下での保管はインクの劣化を招く
- 軽く振ったり円を描くように書いたりすることで改善することがある
- ティッシュやフィルターでペン先を掃除すると効果がある場合がある
- アルコールティッシュでペン先の汚れを落とすと改善することもある
- ペン先をぬるま湯で温めるとインクが復活するケースがある
- 何度も改善しない場合は買い替えを検討する必要がある
インクが残っていてもボールペンがかすれる原因は、ペン先の傷やインクの乾燥、空気の混入、紙質の影響などが挙げられます。使用後にキャップを閉め忘れたり、上向きで保管した場合にも不具合が起きやすくなります。
軽い丸書きや、ペン先の掃除、振ってみるなどの方法で改善することもありますが、劣化や内部破損がある場合は買い替えを検討しましょう。
正しく使い、適切に保管することで、かすれを防ぎ、快適な筆記を保てます。今後の参考にしていただければ幸いです。