※記事内に広告を含む場合があります 筆記具・印記具 筆記具・印記具(その他)

「青ペンで暗記できる」は嘘?効果の根拠と正しい勉強法とは?

「青ペンで暗記できる」は嘘?効果の根拠と正しい勉強法とは?

「青ペンで勉強すると暗記しやすい」と聞いて、青で書いた方が覚えるって本当?と疑問に思ったことはありませんか。

一部では、「青ペンを使う暗記法は嘘だ」という声もあり、その効果については様々な意見が飛び交っています。この勉強法の根拠となる論文はあるのか、なぜ暗記に良いと言われるのか、その真相が気になるところです。

また、実際に試すなら、効果的な書きなぐりの方法や、暗記シートの作り方など、おすすめの勉強法を知りたいはずです。赤ペンと青ペンどっちが覚えやすいのか、という比較も重要なポイントでしょう。

この記事では、青ペンが記憶力に与える影響を科学的な根拠に基づいて解説し、あなたの学習効果を最大限に高めるための具体的な方法を詳しくご紹介します。

この記事のポイント

  • 青ペンで暗記できる説の科学的な根拠
  • 「嘘」と言われる理由と本当に期待できる効果
  • 具体的な青ペン書きなぐり勉強法と応用テクニック
  • 学習効果を高めるための赤ペンとの使い分け

「青ペンで暗記できる」という説は嘘?科学的根拠を検証

「青ペンで暗記できる」という説は嘘?科学的根拠を検証

ビジネスツールファイル・イメージ

「青ペンを使って勉強すると記憶力が上がる」という話を、一度は耳にしたことがあるかもしれません。

多くの受験生や学生が実践し、難関校合格などの実績も報告されていることから、魔法のような勉強法として注目を集めています。しかしその一方で、「効果は嘘だ」「科学的な根拠はない」といった否定的な意見も根強く存在し、一体どちらを信じれば良いのか混乱している方も多いのではないでしょうか。

本当にペンの色を変えるだけで、暗記効率は向上するのでしょうか。

前半では、「青ペンで暗記できるという説は嘘なのか」という疑問の真相に迫るため、さまざまな情報を基にその効果を客観的に検証します。

記憶力向上を直接的に証明した研究論文は存在するのか、そして、青という色が人間の心理や集中力に与える影響について、色彩心理学や脳科学の観点から解説。なぜ青ペンが暗記に効果的だと言われるようになったのか、その根拠とメカニズムを紐解いていきます。

  • 青で書いた方が覚えるって本当?
  • 青ペン暗記に関する論文は存在するのか
  • 青ペンで記憶力が高まる科学的な根拠
  • なぜ青ペンでの暗記が良いと言われるのか
  • 実際の青ペン勉強法の効果とは

青で書いた方が覚えるって本当?

暗記は青で書いた方が覚えるって本当?

ビジネスツールファイル・イメージ

「青ペンを使って書くと、不思議と暗記しやすい」という話を耳にして、半信半半疑ながらも一度は試してみようかと考えたことがある方は少なくないでしょう。しかし、その効果は果たして本当なのでしょうか。

まず、現時点での客観的な事実からお伝えすると、「青ペンで書く行為が、直接的に記憶力を向上させる」と明確に示した、信頼性の高い科学的根拠(論文など)は見つけにくいのが現状です。

この勉強法が広く知られるようになった背景には、大手学習塾「早稲田塾」の存在があります。限られた時間で成果を出さなければならない現役高校生のために、学習効率を最大化するメソッドの一つとして提唱されたのが始まりでした。

そして、実際にこの方法を実践した塾生たちが難関大学への合格を果たしたことなどから、その効果が口コミで広がっていったのです。「成績が上がった先輩がやっていた」といった形で、生徒から生徒へと伝わり、いつしか暗記法の定番の一つとして認識されるようになりました。

色の効果と成果の因果関係

しかし、ここで慎重に考えなければならないのは、成果が出た要因が本当に「ペンの色」そのものにあるのか、という点です。むしろ、ペンの色以外の複合的な要因が、結果的に記憶の定着という成果に結びついたと考える方が自然かもしれません。

では、その「ペンの色以外の要因」とは一体何でしょうか。主に、以下の三つの心理的な側面が大きく影響している可能性が考えられます。

① 「効く」と信じることによるプラセボ効果

一つ目は、「プラセボ効果」です。

これは、本来は薬としての効果を持たない偽薬であっても、「これは効く薬だ」と信じて服用することで、実際に症状が改善される心理現象を指します。これを勉強法に置き換えてみると、「この青ペンを使えば覚えられる」という期待感や安心感が、脳にポジティブな影響を与え、学習への集中力を高めた可能性が考えられます。

「どうせ覚えられない」というネガティブな気持ちで取り組むよりも、「この方法なら大丈夫」という前向きな姿勢が、結果的に脳のパフォーマンスを引き出したのです。

② 新しい行動がもたらすモチベーションの変化

二つ目に、勉強法を変えるという「行動の変化」そのものが、学習意欲を刺激したという側面です。

毎日同じノートと黒いペンで勉強していると、どうしてもマンネリを感じてしまうことがあります。そこで、あえて「青いペンを使う」という新しいルールを取り入れることで、学習への意識がリフレッシュされます。

この新鮮な気持ちが、退屈だった暗記作業に新たな意味を与え、机に向かうためのモチベーションを高めるきっかけとなったのではないでしょうか。

③ 「書く」という行為への意識の集中

そしてもう一つは、「書く」という行為そのものへの集中度が高まった可能性です。ただ漫然と黒いペンで書き写すのではなく、「青ペンで書く」と意識することで、自分の手の動きや、ノートに綴られていく文字の連なりに、普段よりも注意が向くようになります。

このように、書くという運動機能(運動性記憶)に意識を集中させることが、結果として書いた内容の記憶を助けた、という見方もできます。

このように考えると、青ペンは直接的な記憶力向上をもたらす魔法の道具というよりは、学習への向き合い方や集中力をポジティブに変化させるための「きっかけ」や「スイッチ」のような役割を果たしている、と捉えるのが最も実態に近いでしょう。

青ペン暗記に関する論文は存在する?

青ペン暗記に関する論文は存在する?

ビジネスツールファイル・イメージ

青ペンを使った暗記法の効果を調べていると、「科学的な論文によってその効果は証明済みである」といった趣旨の情報に触れることがあります。しかし、記憶能力の向上と青ペンの使用との間に、直接的な因果関係を明確に証明した学術論文を見つけることは、実のところ非常に困難です。

こうした言説が広まった背景には、青色が持つ心理的効果に関する一部の研究が、拡大解釈されて伝わった可能性が考えられます。

「青色は集中力を高める」という色彩心理学の研究結果が、いつしか「だから青ペンで書くと記憶力も上がる」という、より直接的で魅力的なメッセージに姿を変えてしまったのかもしれません。

実際に、このテーマに近い研究は存在します。例えば、以前にも触れた安田女子大学で行われた研究報告(中国四国心理学会論文集第56巻「青色は記憶に残りやすいか」)がその一つです。

この実験では、被験者に黒・赤・青のいずれかのボールペンでなじみの薄い英単語を記憶させ、その後のテストでの正答数を比較しました。結果として、ペンの色によって記憶の成績に統計的に意味のある差(有意差)は見られなかった、と結論付けられています。

研究結果を解釈する上での注意点

もちろん、これはあくまで特定の条件下で行われた短期記憶に関する一つの実験結果です。長期間にわたる継続的な学習や、論理的な思考を伴う複雑な内容の暗記といった、異なる条件下ではまた違う結果が出る可能性も完全には否定できません。

しかし、少なくとも「青ペンを使えば誰もが平等に記憶しやすくなる」という強力な効果を示す科学的エビデンス(証拠)は、現時点では乏しいと言わざるを得ないでしょう。

科学的根拠がないことは「無意味」を意味しない

では、科学的な裏付けが弱いのであれば、この勉強法は試す価値のない無意味なものなのでしょうか。答えは、決してそうではありません。ここで重要になるのは、「科学的な正しさ」と「個人にとっての有効性」を分けて考える視点です。

  • 科学的な根拠とは: 「誰が、いつ、どこで試しても、同じような結果が得られる」という再現性が重視されます。多くの人に共通する普遍的な効果を示すものです。
  • 個人にとっての有効性とは: 他の多くの人には当てはまらなくても、「自分自身の学習効率が少しでも上がる」という個人的な体験を指します。

青ペン暗記法は、前者の「科学的根拠」は弱いかもしれませんが、後者の「個人にとっての有効性」という点では、大きな価値を持つ可能性があります。

前述の通り、その有効性の源泉となっているのが「プラセボ効果」です。

学習における最大の敵の一つは、「この勉強法は本当に正しいのだろうか」「こんなことをして無駄ではないか」という疑念や不安です。しかし、「この青ペンを使えば覚えられる」と信じることで、そうしたネガティブな感情が払拭され、「このやり方で大丈夫だ」という確信を持って勉強に臨むことができます。

この心理的な安心感や自己肯定感が、結果的に脳のパフォーマンスを最大限に引き出してくれるのです。

結局のところ、大切なのは論文の有無よりも、あなた自身が「集中できる」「覚えやすい」と実感できるかどうかです。もし青ペンを使うことで少しでも気分が乗り、学習がはかどるのであれば、それはあなたにとって紛れもなく「効果のある」方法と言えるでしょう。

青ペンで記憶力が高まる科学的な根拠は?

青ペンで記憶力が高まる科学的な根拠は?

ビジネスツールファイル・イメージ

前述の通り、青ペンが脳の記憶中枢に直接働きかけて記憶力を向上させる、という強力な科学的根拠は現在のところ見つかっていません。しかし、だからといって科学的な裏付けが全くないわけではありません。

見方を変えれば、「学習に最適な心理状態を作り出し、間接的に記憶の定着をサポートする」という科学的な根拠は、いくつかの分野から見出すことができます。

その中心となるのが「色彩心理学」の観点です。色は、私たちが意識している以上に、心や体に大きな影響を与えています。

青色がもたらす「鎮静効果」とは

色彩心理学において、青色は「鎮静色」の代表格とされています。

空や海といった、広大で穏やかな自然を連想させる色であるため、人間が本能的に心拍数や血圧を落ち着かせ、リラックスを感じる効果があると考えられているのです。実際に、気持ちが高ぶっている時に青いものを見ると、不思議と心がスッと静まるような感覚を覚えた経験がある方もいるでしょう。

この鎮静効果は、単なる気分の問題に留まりません。

長岡技術科学大学の研究では、青色の光を浴びることで、人間の生理的なストレス反応が緩和される可能性が示唆されています。具体的には、ストレスを感じた際に分泌されるホルモン「コルチゾール」の増加が抑制されたのです。

ポイント

コルチゾールとは?
一般に「ストレスホルモン」として知られています。危険や脅威に直面した際に体を守るために分泌されますが、学習中などに過剰に分泌され続けると、集中力の低下や不安感、さらには記憶を司る海馬の働きを鈍らせる原因にもなります。

つまり青色は、私たちの体内で起こる化学反応、すなわち生理的なレベルでストレスを緩和する力を持っている可能性があるのです。

なぜリラックスすると集中できるのか?

では、なぜリラックスすることが、学習や暗記における集中力の向上に繋がるのでしょうか。これには、脳の働きが深く関係しています。

過度なストレスや焦りは、脳の「ワーキングメモリ」という能力を著しく圧迫します。ワーキングメモリとは、情報を一時的に保持し、同時に処理するための脳の作業台のようなものです。例えば、英単語を覚える際には、スペルと意味を一時的にこの作業台に乗せて、結びつける作業を行っています。

しかし、「テストまで時間がない」「全然覚えられない」といった不安や焦りを感じると、「時間管理」や「不安感情の処理」といった雑念がワーキングメモリの大部分を占領してしまいます。

その結果、本来覚えるべき英単語のためのスペースが奪われ、学習効率が著しく低下してしまうのです。

青色の鎮静効果によってリラックスすることで、こうした脳内のノイズが減少します。ワーキングメモリが解放され、目の前の学習内容にリソースを集中させることができるため、結果的にパフォーマンスが向上する、というわけです。

青ペンが学習効率を高めるメカニズム

  1. 青ペンを使うことで、青色が持つ鎮静効果が視覚から脳に伝わる
  2. 心身がリラックスし、ストレスホルモンの分泌が抑制される
  3. 脳のワーキングメモリが雑念から解放され、学習に集中できる状態になる
  4. その結果、情報がスムーズに処理され、記憶の定着が促される

このように、青ペンは記憶力を直接ドーピングするようなものではなく、脳が最も効率よく働けるコンディションを整えるための「環境作り」のツールとして、科学的な根拠を持っていると言えるでしょう。

なぜ青ペンでの暗記が良いと言われるのか?

なぜ青ペンでの暗記が良いと言われるのか?

ビジネスツールファイル・イメージ

これまでの情報を整理すると、青ペンでの暗記が良いと言われる理由は、主に3つの効果に集約できます。

① 集中力を維持させる鎮静効果

前述の通り、青色が持つ鎮静効果が、学習時の過度な興奮や焦りを抑え、落ち着いた精神状態を保つのに役立ちます。特に長時間の勉強では、集中力を持続させることが重要になるため、この効果は大きなメリットとなり得ます。

② 信じることで効果が生まれるプラセボ効果

「青ペンで書くと覚えられる」と信じ込むことで、自己暗示がかかり、学習へのモチベーションが高まる効果です。「どうせ覚えられない」と思いながら勉強するよりも、「この方法なら大丈夫」と前向きに取り組む方が、脳が情報を記憶しやすくなるのは自然なことと言えるでしょう。

③ 記憶に残りやすい印象効果

普段、ノートや書類などで目にする文字の多くは黒色です。そのため、あえて青色を使うことで、視覚的な変化が生まれ、脳にとって「いつもと違う」情報として認識されやすくなります。

この非日常的な刺激が、記憶のフックとなり、内容が印象に残りやすくなるという考え方です。特に重要な部分だけを青で書くなど、黒との対比を活かすとより効果的かもしれません。

青ペン勉強法の効果は?

青ペン勉強法の効果は?

ビジネスツールファイル・イメージ

理論的な根拠とは別に、この勉強法を実践することで得られる非常に大きな効果があります。それは、「学習の達成感を可視化できる」という心理的なメリットです。

この勉強法では、インクの減りが速いゲルインキタイプのペンが推奨されることがよくあります。

これは、勉強すればするほどインクが目に見えて減っていくため、「これだけ頑張ったんだ」という達成感を得やすいからです。使い切ったペンが何本も溜まっていくのを見ると、それが自信となり、次の学習へのモチベーションに繋がります。

みさき
みさき
特に勉強が習慣化していない人にとって、「努力の量」が目に見えるのは非常に重要です。インクの減りや使い切ったペンの数が、ゲームの経験値のように感じられ、勉強を続けるための強力な動機付けになりますよ。

言ってしまえば、勉強を継続させるための「仕組み」として、青ペン勉強法は非常に優れているのです。記憶力向上という直接的な効果以上に、この「学習の習慣化」と「モチベーション維持」こそが、この勉強法がもたらす最大の効果と言えるかもしれません。

嘘とは言えない?青ペン暗記法の効果的な使い方

嘘とは言えない?青ペン暗記法の効果的な使い方

ビジネスツールファイル・イメージ

青ペンでの暗記が記憶力に直接作用する科学的根拠は見当たらないものの、青色がもたらす鎮静効果により、リラックスして学習に集中できるという間接的なメリットは期待できることがわかりました。

では、その効果を最大限に活用し、学習効率を高めるには、具体的にどのように実践すれば良いのでしょうか。ただやみくもに青ペンを使うだけでは、その効果を実感することは難しいかもしれません。

後半では、「嘘」の一言では片付けられない青ペン暗記法のポテンシャルを引き出すための、効果的な使い方を詳しく解説します。

この勉強法の原点とも言える、早稲田塾が提唱した「青ペン書きなぐり勉強法」の具体的なやり方から、重要語句の暗記に役立つオリジナルの暗記シートを作成する応用テクニックまで、今日からすぐに試せる方法をご紹介。

さらに、多くの方が悩む赤ペンとの使い分けや、モチベーションを維持するためにおすすめのペンの選び方にも触れていきます。

  • 基本となる青ペン書きなぐり勉強法
  • 青ペンと赤シートで作るオリジナル暗記シート
  • 赤ペンと青ペンどっちが覚えやすいのか比較
  • 青ペン勉強法におすすめのペンの特徴
  • 結論:「青ペンで暗記できる」説は嘘ではないが工夫次第

基本となる青ペン書きなぐり勉強法とは?

青ペンで暗記できるは嘘?基本となる青ペン書きなぐり勉強法とは?

ビジネスツールファイル・イメージ

青ペン勉強法の基本となるのが、「青ペン書きなぐり勉強法」です。これは、その名の通り、考えたことや見聞きしたことをひたすら青ペンでノートに書きなぐっていく、非常にシンプルな方法です。

この勉強法の目的

この方法の最大の目的は、情報を取捨選択する脳のフィルターを外し、全ての情報に一度触れることにあります。

授業中などに「ここは重要じゃないから書かなくていいや」と自分で判断してしまうと、後でそこがテスト範囲だったと気づくことがあります。それを防ぐため、先生の雑談や自分の妄想まで、あらゆる事柄を書き留めるのがポイントです。

具体的なやり方

  1. A4サイズのノートと青ペンを用意する: ノートは思考を妨げないよう、大きいサイズが推奨されます。
  2. 見聞きしたこと全てを書きなぐる: 授業の内容、教科書の文章、単語、数式、さらには関係のないことまで、とにかく手を止めずに書き続けます。
  3. 綺麗に書こうとしない: ノートは後で見返すためのものではなく、書く行為そのもので記憶に定着させるためのものです。殴り書きで構いません。

この作業に没頭することで、自然と聞く姿勢が能動的になり、授業やテキストへの集中力が高まります。結果として、書いているうちに内容が頭に入ってくるという効果が期待できるのです。

青ペンと赤シートで作るオリジナル暗記シート

青ペンで暗記できるは嘘?青ペンと赤シートで作るオリジナル暗記シート

ビジネスツールファイル・イメージ

書きなぐり勉強法に慣れてきたら、より効率的に知識を定着させるための応用テクニックを取り入れてみましょう。それが、青ペンと赤ペンを組み合わせたオリジナル暗記シートの作成です。

方法は簡単です。まず、基本となるノートは青ペンで書きなぐり、知識をインプットします。その中で、特に覚えたい重要語句や、間違えた問題の答えなどを、別のノートやカードに赤ペンで書き出します。

こうすることで、赤シートを被せれば文字が消える、あなただけのオリジナル問題集が完成します。この方法のメリットは以下の通りです。

メリット

  • アウトプットの機会を作れる: 書きなぐるインプット作業に加え、思い出すというアウトプット作業を組み合わせることで、記憶がより強固になります。
  • 苦手分野を可視化できる: 赤ペンで書き出した箇所が、自分の苦手な部分や覚えるべきポイントとして一目瞭然になります。
  • 隙間時間を有効活用できる: 作成した暗記シートは持ち運びが容易なため、通学時間などの隙間時間を使って手軽に復習が可能です。

青ペンで全体像を掴み、赤ペンで要点を潰す。この二刀流で、暗記の効率は格段に向上するでしょう。

赤ペンと青ペンどっちが覚えやすいのか比較

青ペンで暗記できるは嘘?赤ペンと青ペンどっちが覚えやすいのか比較

ビジネスツールファイル・イメージ

勉強においては、赤ペンも頻繁に使用されます。では、暗記という目的において、赤ペンと青ペンはどちらがより効果的なのでしょうか。結論から言うと、それぞれに異なる役割があり、目的によって使い分けるのが最も賢い選択です。

以下に、それぞれのペンの特徴と適した用途をまとめました。

特徴青ペン赤ペン
色の効果鎮静・リラックス興奮・注意喚起
心理的影響心を落ち着かせ、精神を安定させる注意を引き、緊張感や重要性を感じさせる
適した用途長時間の学習、思考の整理、ノートのまとめ、アイデア出し最重要語句のマーキング、間違いの訂正、短期集中での暗記

このように、長時間の学習で集中力を保ちたい場合は青ペンが、テスト直前などでどうしても覚えたいキーワードを脳に刻み込みたい場合は赤ペンが向いています。両者の特性を理解し、自分の学習スタイルや状況に合わせて戦略的に使い分けることが、暗記効率を最大化する鍵となります。

青ペン勉強法におすすめのペンは?

青ペンで暗記できるは嘘?青ペン勉強法におすすめのペンは?

ビジネスツールファイル・イメージ

青ペン勉強法を実践する上で、どのペンを選ぶかはモチベーションを維持する上で意外と重要な要素です。ここでは、目的別におすすめのペンの特徴を3タイプご紹介します。

① 達成感を重視するなら「ゲルインキタイプ」

この勉強法で最も一般的に推奨されるのが、ゲルインキのボールペンです。

インクの消費が速いため、勉強量に応じてインクが目に見えて減っていくのが特徴です。使い切ったペンが溜まっていくことで、努力が可視化され、大きな達成感と自信を得られます。これから勉強を習慣づけたい人に特におすすめです。

② 長時間の筆記には「万年筆」

万年筆は、非常に軽い筆圧で滑らかに書けるため、長時間書き続けても手が疲れにくいという大きなメリットがあります。

初期投資はかかりますが、自分だけの一本を選ぶ楽しみや、インクの濃淡がもたらす独特の風合いも魅力です。書くこと自体を楽しみたい、質の高い学習環境を整えたいという方に向いています。

③ 個性を出したいなら「青鉛筆」

あえてレトロな青鉛筆を使ってみるのも面白い選択です。

芯が短くなっていくことで達成感が得られるのはゲルインキペンと同様ですが、誰かと被ることはほとんどないでしょう。芯の硬さや削り方で線の太さを変えられる自由度の高さも魅力の一つです。周りと違う方法で楽しみたい、という遊び心も時には大切です。

「青ペンで暗記できる」説は嘘?についてのまとめ

この記事を通して、「青ペンで暗記できる」という説の多面的な側面を解説してきました。最後に、本記事の要点をリスト形式でまとめます。あなたの学習に役立つヒントがきっと見つかるはずです。

この記事のまとめ

  • 「青ペンで記憶力が上がる」という直接的な科学論文は見当たらない
  • 一方で青色には心理的な鎮静効果があり集中力を高める可能性がある
  • ストレスホルモン「コルチゾール」の分泌を抑えるという研究報告がある
  • リラックスして学習に取り組める環境作りをサポートするのが主な効果
  • 「覚えられる」と信じることによるプラセボ効果も無視できない
  • 普段使わない色であるため印象に残りやすいという側面もある
  • 青ペン勉強法は努力を可視化しモチベーションを維持しやすい
  • インクが減るのが見えるゲルインキペンは達成感に繋がりやすい
  • 基本は情報を取捨選択しない「書きなぐり勉強法」
  • 応用として赤ペンと赤シートを組み合わせた暗記法も効果的
  • 青ペンは長時間の学習に、赤ペンは要点の短期暗記に向いている
  • 目的や好みに合わせて万年筆や青鉛筆を選ぶのも良い
  • ペンの色だけでなく他の五感を活用することも暗記効率を上げる
  • 青ペン暗記法は低コストで試せるためやってみる価値はある
  • 最終的に大切なのは自分に合った方法を見つけ継続すること

ここまで、「青ペンで暗記できる」という説について、様々な角度からその背景を解説いたしました。この話は、単純に嘘か本当かで割り切れるものではなく、より多面的な要素が絡み合っていることがお分かりいただけたかと思います。

記憶力を直接的に向上させるという科学的な裏付けは確かに弱いかもしれません。

しかし、青色がもたらすリラックス効果は、学習に集中するための心理的な土台作りを手助けしてくれます。むしろ、この勉強法の本質的な価値は、「この方法なら覚えられる」という前向きな気持ちや、努力が目に見えることによるモチベーションの維持にあると言えるでしょう。

だからこそ、大切なのは情報の真偽にこだわりすぎることではなく、自分自身の感覚を信じてみることです。もしあなたが青ペンを使うことで少しでも勉強がはかどると感じるのであれば、それはあなたにとって価値のある正しい方法なのです。

学習のマンネリを打破する一つのツールとして、また、勉強を始めるための心地よいスイッチとして、青ペンを気軽に取り入れてみてはいかがでしょうか。この記事が、あなただけの最適な学習法を見つける一助となることを願っています。

-筆記具・印記具, 筆記具・印記具(その他)